中世の300年間
この地の領主であった平賀氏の頭崎城跡(頭崎山)を尋ねる山行は、
はからずも、この地域の古い歴史を知る旅でもありました。



「旧木原家住宅 
頭崎山への道すがらJR白市駅から2kmほどのところに、昔のしゃれた和風家屋が建ち並ぶ地域があります。
ここが白市の町で、かって頭崎城の城下町でした。

関ヶ原の戦い(1600年)に敗れた毛利氏に従って、領主の平賀氏が萩に移った後も
一族の木原家は、ここに残って江戸時代に栄えました。

木原家は酒造業や瀬戸内の塩田業で財をなしています。
この辺りは芝居・歌舞伎・競馬・曲馬団で賑わい、地域の中心的な位置を占めていたようです

旧木原家住宅は江戸時代初期の町屋で、国の重要文化財です。(写真下)





頭崎山へ
途中の白市の町を通り越して、のどかな田んぼの中の道を一路北へ。
白市駅から4kmも歩くと前方に頭崎山が見えてきます。
登山口から頂上まで標高差が240mの低山です。
この山上に、平賀氏の本城として使用された頭崎城がありました。







山上の頭崎城跡
登山口から2/3も登ると曲輪(くるわ)の標柱が目に付くようになります。
「甲の丸」、「二の丸」、「太鼓の段」「大将陣」...など現在も多く残っていて
城域は東西900m南北600mに及んだと言われています。
中世の山城としては、広島県内で毛利氏の郡山城に次ぐ広さということです。

所在地           東広島市高屋町
歩行距離         1.8km (山部分)+8km(道路)
累積標高差        400m

行程 
    9:15  10:23   11:40〜12:45  13:30     13:36        14:45 
  JR白市駅→正面登山口 → 頭崎山    →
極楽寺  → 極楽寺登山口  JR白市駅                    
 画像Nakano
広島登ろう会_山行の記録 トップへ 頭崎山 2013. 前の山行記録