本年最初の定例登山会、いつもの宮島弥山です。
宮島桟橋前の要害山(27m)で、ストレッチなど済まして、まだ正月飾りの残る町屋通りを
紅葉谷へ。

紅葉谷コ−スを登って弥山山頂へ。
昼食は例年通り、弥山本堂裏手の広場で摂りました。

下山は博打尾コ−スを下ります。
博打尾コ−スの博打尾の先に「紅葉谷別れ」がありますが、ここでは紅葉谷へ下りず、
直進して500mばかり下った先で左折し、宮島桟橋方面に向かいます。

階段が多く急登が多い宮島の登山コ−スの中で、この博打尾コ−スは全てが自然の山路で、
勾配が緩やかです。
その分、長距離を歩きますが、眼下に開ける厳島海峡の眺望が抜群です。

ここ数年、弥山本堂の裏手の広場を、昼食時に使わせてもらっていますが。
この本堂のことを私自身、全く知りませんでした。
今回、ごく簡単ですが調べてみましたところ、とても由緒あるものでした。


弥山 
 唐から帰国した弘法大師が宮島に立ち寄った際、山の形が須弥山に似ているので
弥山と名ずけた。
あるいは、元は御山(おやま、みやま)と呼んでいたのが弥山になった、などの
説があるようです。
尚、国土地理院の山頂の三角点の名称は二等三角点「みせん御山」です。





弥山本堂 撮影 Abe
 消えずの火(霊火堂)の向かいにあります。  
本坊が大聖院。
806年、弘法大師の開基とされる。
本尊は虚空蔵菩薩。
広島新四国八十八ケ所霊場の最後八十八番札所です。




         「求聞持堂 ぐもんじどう」↓ 弥山本堂の裏手にあり、弘法大師が
                            百日間の求聞持の修法を行ったとされる。
                    



弥山本堂内部  撮影 Abe
  弥山本堂内に安置されている宗盛の梵鐘(むねもりのぼんしょう)。
重要文化財です(平安時代)。
平清盛の三男である、平宗盛が寄進したと言われています。
ちなみに、平宗盛は平家最後の総大将で壇ノ浦の戦いで敗れました。





頂上展望台]  撮影 Abe
 売店は、いつものように営業していました。
建物が古くて水はけが悪く、2階のコンクリ-ト床面など、いつも雨水が溜まっていました。
1月7日から解体が始まるそうです。
最後になるかもということでしょうか、展望台に上がる人も沢山いました。
これが定例の新年登山での見納めでしょうか。

所在地           廿日市宮島
歩行距離         8.5km   
累積標高差        700m

行程         9:00      9:15            9:55  (紅葉谷コ−ス) 11:30
          桟橋(宮島側) → 要害山 →町屋通り→紅葉谷登山口  ――― 弥山山頂
   
          12:00〜12:40 (博打尾コ−ス) 14:40     15:15
         → 弥山本堂裏手    ―→博打尾 → 桟橋(宮島側)
  
 
 画像Abe&Nakano
広島登ろう会_山行の記録 トップへ 弥山 2013.16 前の山行記録